|
IBM 1620は、IBMが1959年10月21日に発表した低価格「科学技術計算コンピュータ」。約2000台を生産し、1970年11月19日に販売終了となった。派生機種として IBM 1710 および IBM 1720 工業プロセス制御システムがある(工場のリアルタイムプロセス制御用として十分な信頼性を持った初めてのコンピュータ)。 固定ワード長の二進法ではなく、可変ワード長の十進法を採用し、最初に学ぶコンピュータとしては非常に魅力的だった。このためアメリカでは IBM 1620 で初めてコンピュータを体験したという学生が多かった〔 Oklahoma State University had an IBM 1620 for engineering students in the 1960s.〕。 磁気コアメモリのサイクルタイムは Model I では20μ秒、Model II では10μ秒である。2006年時点の一般的コンピュータの主記憶に比べると1000倍ほど時間がかかっている。 ユーザーの間では 1620 を冗談めかして ''CADET''(Can't Add, Doesn't Even Try; 足し算すらできないし試しもしない)と呼ぶ。というのも1620は加算回路を持たず、メモリ上の加算テーブルを参照して加算を実現していたからである。 == 1620のアーキテクチャ == 可変ワード長の十進(BCD)コンピュータであり、メモリは20,000桁分から60,000桁分まで、20,000桁分ずつ拡張可能である。アドレスは十進5桁で表され、100,000桁分のアドレス指定が可能だが、60,000桁分以上のメモリを搭載したシステムは製造されなかった。 2桁分のメモリに一度にアクセスする(奇数番目と偶数番目の数字のペア、または1文字の英数字として扱われる)。各数字は6ビットで表され、奇数パリティの Check ビット、フラグ Flag ビット、BCDビット 4ビットがあり、以下のようなフォーマットで並んでいる: C F 8 4 2 1 Fビットは以下のように使われる: * 数値の最下位桁でセットされた場合、負の数値であることを示す符号ビットとなる。(符号付数値表現) * 数値の最上位桁でセットされ、ワードの開始を示す。(ワードマーク) * アドレスの最下位桁でセットされた場合、間接アドレス指定であることを示す。(アドレッシングモード) * アドレスの中間3桁の''F''ビットで7本のインデックスレジスタの指定をする。(1620 II の場合) BCDビット群は通常の数字を示す以外に3種類の特殊な値がある(これらは計算には使えない): C F 8 4 2 1 1 0 1 0 - レコードマーク(レコード右端を示す) 1 1 0 0 - 数字的空白(Numeric Blank、パンチカードで何もパンチされていない状態に相当) 1 1 1 1 - グループマーク(ディスク入出力用のレコード群の右端を示す値) 命令は固定長(12桁)で、2桁の命令コード、5桁の "Pアドレス"(通常は結果格納先を示す)、5桁の "Qアドレス"(通常は演算の引数を示し、即値のこともある)から構成される。分岐命令などでは、Pアドレスしか使わない。 固定小数点数データ「ワード」は、メモリの許す限り2桁から任意の長さまで使用可能である。 浮動小数点数データ「ワード」は、ハードウェアのオプションが必要だが、4桁から102桁まで可能である(仮数部が2から100桁、指数部が2桁)。 このマシンはプログラムが使用可能なレジスタを持たない。全ての命令はメモリからメモリへの操作である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「IBM 1620」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|